表記ゆれへの対応について
サイト内検索エンジン「Advantage Search」は、表記ゆれを吸収するための各種機能を搭載しています。
このコラムでは、表記ゆれ対策のための機能概要や実現できることをご紹介します。
なぜ「表記ゆれ対策」は難しいのか
日本語はひらがな・カタカナ・漢字・数字・ローマ字と表記体系が多いだけでなく、英語等と異なり単語間にスペースを入れる習慣がないため、単語の区切りがわかりづらい言語です。
更に、漢字の字体(手帳・手帖)や、送りがな(お問い合わせ・お問合せ)が異なることもあり、省略(デジタルカメラ→デジカメ)や外来語の表記のゆれ(サーバ・サーバー)も発生するため、日本語の表記ゆれ対応は非常に難易度が高いといえます。
表記ゆれ対策の重要性
対策が難しい表記ゆれですが、対策できていないと検索結果が0件になる可能性が高まり、機会損失を招きます。
ユーザーは「きっとあるだろう」と思い検索をしているので、ヒットしない場合や意図していない結果の場合、実際にはアイテムが存在していたとしても、「このサイトには探しているものはない」と考え、離脱の要因となってしまいます。

Advantage Searchでは
幅広い変換機能に自動で対応しています
-
漢字かな交じり
以下のように漢字とひらがなの組み合わせが様々なキーワードでも自動で吸収可能です。
例:「サイト内検索」
→サイト内検索
→サイトない検索
→サイト内けんさく
→サイトないけんさく -
ローマ字
ローマ字のまま検索した場合にも正しくヒットします。
検索窓へ文字を入力した時だけでなく、実際にローマ字で検索した場合でも、ひらがな等で検索した場合と同じように検索結果が表示されます。
これにより意図せずローマ字で検索してしまった時の、検索結果0件を未然に防ぐことができます。 -
同義語辞書
同義語辞書ではスマホとスマートフォンのような、同じ意味で使用される表記の異なる単語を登録することで、両方の単語で同じように検索が可能になります。
-
もしかして機能
もしかして機能では検索結果を表示した際に、自動学習で検索キーワード候補を表示します。
ユーザーは表示されたキーワードをクリックするだけで再検索でき、自動学習で表示されるので運営の手間もかかりません。
また、お客様個別のカスタマイズ対応も可能です。是非お気軽にご相談ください。
豊富な機能でユーザーニーズに応えた検索体験を
お気軽にご相談・お問い合わせください