ノウハウ 2023.1.30

サイト内検索選びのポイント①「目的の商品や記事を探しやすくしたい」

サイト内検索が使いにくい、関連度の低い商品や記事が表示されてしまうといったお悩みはありませんか?
サイト内検索を新しく導入する方、入れ替えを検討する方向けに選定のポイントをご紹介します。

このようなお悩みはありませんか?

  • ユーザーが探している記事や商品を見つけやすくしたい
  • 詳細遷移率(※)をKPIの1つとしてるため、改善したい
  • 検索を導入中、もしくは導入を検討してるが何を重要視したらいいかわからない

※検索結果ページから目的の商品や記事へ到達した割合を指します。

今回は、サイト内検索を選ぶ際に重要視されるポイントの1つである「商品や記事の探しやすさ」にフォーカスし、改善するメリットや改善をする際のポイントをご紹介します。

検索の改善はなぜ必要?2つのメリット

①機会損失に繋がる恐れアリ!

ECサイトを利用するユーザーのうち、約8割が商品の探しやすさが購入に影響すると回答したという調査結果(参考:ジャストシステム社「ネット通販に関するアンケート調査」2014)があります。
そのため、取り扱いの有無に関係なく、目的の商品が探しにくいと、ユーザーはサイト内で探すのを諦めて他のサイトへ流れてしまう可能性があります。せっかくの機会を損失してしまってはかなりもったいないです。

EC以外のサイトでも同様に、ユーザーが読みたい記事やコンテンツが簡単に見つからないと、ストレスを感じてサイトから離脱してしまう恐れがあります。

②サイト内検索を改善すると顧客満足度がアップ!

目的の商品や記事が見つかりやすいと、KPIの1つとされる詳細遷移数が増加します。
また、使い勝手が悪いと感じたサイトをもう一度利用したいと思うユーザーは少数だと考えられるため、サイト内検索の使いやすさはリピーターを獲得するためにも強化すべき導線の1つではないでしょうか。

検索を改善するためにすべき2つのこと

①動線の整理や視認性の高いデザインへ

ユーザーに不満を与えないためにも、最適な検索体験を提供することは必要不可欠です。
そのためにも、ユーザーが求めている商品のカテゴリやブランド、金額など求めている商品や記事を絞り込む補助となる検索機能や、初めて利用したユーザーにも気づいてもらいやすいUIが求められます。

UI面を検討する場合、デザインやレイアウトの自由度が高いサイト内検索ツールを選定することが必須条件となります。

②ユーザーの様々な検索パターンを考慮

どの購買行動モデル(消費者が商品やサービスを購入に至るまでのプロセス)に共通するのが、「商品を探す」「比較検討を行う」「購入する」のステップであり、お目当ての商品をサイト内から探せないと、その後の流れに繋がりません。
フリーワードの検索、カテゴリからのドリルダウンどちらか一方しか用意されていない、検索結果を任意の項目で絞り込みや並び変えができないと不便を感じるユーザーも一定数存在します。

サイトを利用するユーザーは、商品名を検索するユーザーやカテゴリから検索するユーザーと様々です。多様な検索ニーズを網羅できる拡張性の高いサイト内検索を選ぶことをおすすめします。

まとめ

今回は「商品や記事の探しやすさ」にフォーカスし、サイト内検索を選ぶ際のポイントや解決できる課題についてご紹介しました。

こちらより、機能比較のホワイトペーパーがダウンロードいただけます。お悩みや課題に応じてサイト内検索ツールを選定される際のご参考にしていただけますと幸いです。

Advantage Searchは自動学習機能では
「手間をかけずに良い検索」

  • 人気キーワード

    ユーザーの検索キーワードを、よく検索されている順に表示することができます。「トレンドワード」や「注目ワード」とも呼ばれ、ユーザーの入力の手間を省くことができます。

  • サジェスト

    ユーザーが検索窓にキーワードを数文字入力した際に、自動的に検索キーワード候補を表示し、ユーザーの入力をサポートします。お客様のサイトに合った自由かつ柔軟なサジェスト機能を提供します。

  • もしかして機能

    もしかして機能では検索結果を表示した際に、自動学習で検索キーワード候補を表示します。
    ユーザーは表示されたキーワードをクリックするだけで再検索でき、自動学習で表示されるので運営の手間もかかりません。

豊富な機能でユーザーニーズに応えた検索体験を

お気軽にご相談・お問い合わせください